ニュース・トピックス

当協会について

活動紹介

参加・支援する

当事者・家族の方へ

自閉症を知る

制度

お買い物

その他

オンデマンド配信「ひきこもりと社会福祉」

ホーム フォーラム セミナー・イベント掲示板 オンデマンド配信「ひきこもりと社会福祉」

  • このトピックは空です。
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #10250 返信
    エクレアパン
    ゲスト

    公益財団法人鉄道弘済会主催
    以下本セミナーは定員に達したため当日受講分の申込を締切らせていただきました。
     大変ありがたいことに本セミナーを受講したいという多くの声を頂戴いたしましたので、本セミナーのオンデマンド配信を行う運びになりました。
     6月22日(火)13時以降にお申込みの方に関しては、オンデマンド配信のみのご案内になります(講師への事前質問はお受けできませんのでご了承ください)。
     オンデマンド配信をご希望の方は、①お名前、②メールアドレス(オンデマンド配信動画URLをお送りします)、③連絡先(電話/自宅または勤務先)、④ご所属・お肩書き(差支えなければ)をご記入の上、fukushi-seminar@kousaikai.or.jpまでご連絡ください。
    ※すでにお申込みいただいた方にも、追ってオンデマンド配信についてご案内いたします。再度お申込みいただく必要はございませんのであらかじめご了承ください。

    ※過去(第25回~)の開催内容はこちら(EXCEL形式:119KB)からご覧いただけます。

    【本件に関するお問い合せ先】
    公益財団法人鉄道弘済会 「社会福祉セミナー」係
    TEL 03-5276-0325
    E-mail fukushi-seminar@kousaikai.or.jp

    7月3日(土)
    受付時間9:20~9:40。9:40より開会。12:30~13:30は昼休憩となっております。

    ※以下、各講師の敬称は省略させていただいております。

    総合テーマ 「ひきこもり」と社会福祉
    【基調鼎談】
    10:00~12:30

    社会福祉は「ひきこもり」とどう向き合うのか
    -問題のとらえ方と「支援」の方向性をさぐる-

    ○パネリスト
    池上 正樹(ジャーナリスト、NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会 広報担当理事)
    勝部 麗子(社会福祉法人豊中市社会福祉協議会 福祉推進室長)

    ○コーディネーター
    室田 信一(東京都立大学 准教授)

    【昼休憩】12:30~13:30
    講座①
    13:30~16:00

    社会福祉の課題としての「ひきこもり」とその支援方策
    -制度・政策的なアプローチから考える-

    「ひきこもり」の支援は、その対象を年齢で区切ることができず、対応すべき問題も孤立や貧困、メンタルヘルス、ごみ屋敷、DVなど様々である。さらに、それらの問題は既存の福祉制度に当てはまらない、あるいは各種制度にまたがることも多い。

    厚生労働省は、「ひきこもり」をはじめとした複合的な問題を抱えている家族に対応するため、2021年4月に新しく「重層的支援体制整備事業」を創設し、市町村における包括的な支援体制の構築を進めているが、具体的な体制整備に頭を悩ませている自治体も少なくないのが現状ではないだろうか。

    本講座では、「ひきこもり」の支援方策について、支援現場、自治体、政策づくりといった多様なレベルからの報告を受け、方針を踏まえた今後の「ひきこもり支援」の展開や、支援に求められる制度・政策的なアプローチについて考えてみたい。

    ○パネリスト
    生水 裕美(野洲市市民部 次長)
    安西 慶高(厚生労働省社会・援護局地域福祉課 課長補佐)

    ○コメンテーター
    勝部 麗子(社会福祉法人豊中市社会福祉協議会 福祉推進室長)

    ○コーディネーター
    山本 耕平(佛教大学 教授、一般社団法人若者協同実践全国フォーラム 共同代表)

    7月4日(日)
    受付時間9:30~9:50。9:50より開会。12:30~13:30は昼休憩となっております。

    ※以下、各講師の敬称は省略させていただいております。

    講座②
    10:00~12:30
    これからの「ひきこもり支援」のあり方を考える
    -支援者と経験者・当事者の語りから-

     近年、中高年の「ひきこもり」が社会的な注目を集めるなか、そうした人と家族に対する「支援」あり方をめぐっても、多くの議論がなされるようになっている。本人を「家(部屋)」から引き出し、就学や就労につなぐことをゴールとするような「支援」のあり方が見直され、既存の支援メニューにとらわれない、本人の状況に合わせた「伴走型支援」の考えが広がりつつある。

     しかし現状では、「伴走型支援」の具体的な内容と方法、その展開プロセスが明確になっているとは言い難い。また、そもそも「支援」という枠組自体が当事者に受け入れられないことも多く、「ひきこもり支援」実践をめぐる議論は、まだその端緒についたばかりと言える。

     本講座では先駆的事例における「支援者」と「経験者・当事者」の語りから、今求められている「ひきこもり支援」のあり方について、実践に根差した議論を深めたい。

    ○パネリスト
    青木 洋之(NPO法人にいがた若者自立支援ネットワーク・伴走舎 理事兼事務局長)
    小出 直文(NPO法人にいがた若者自立支援ネットワーク・伴走舎 非常勤、ひきこもり経験者)
    宮田  隼(コミュニティハウスひとのま 代表)
    ぴ ん く(ひきこもり経験者)

    ○コメンテーター
    朝比奈ミカ(中核地域生活支援センターがじゅまる センター長、市川市生活サポートセンターそら 主任相談支援員)

    ○コーディネーター
    室田 信一(東京都立大学 准教授)

    【昼休憩】12:30~13:30
    講座③
    13:30~16:00
    「ひきこもり」とソーシャルアクション
    -経験者・当事者からの発信と福祉専門職の役割を考える-

     我が国では「ひきこもり」は、本人やその家族の問題としてとらえられがちである。しかし、「ひきこもり」は学校や会社、地域社会といった既存の「所属先」になじめない、あるいはそうした「場」や「機会」から排除された結果として生じる問題でもある。

     社会福祉が「ひきこもり」の問題と向き合う上では、目の前の本人と家族をどう支援するかということと同時に、社会や地域の構造的な矛盾にいかに働きかけていくかが問われなければならない。

     本講座では、様々な形で社会に向けて発信しているひきこもり経験者や家族の活動に学びながら、ひきこもり問題をめぐるソーシャルアクションのあり方と、そこにおける福祉専門職の役割について考えたい。

    ○パネリスト
    後藤 誠子(笑いのたねプロジェクト 代表、不登校と若者の自立を考え得る北上地区父母会(竹の子会) 会長)
    林  恭子(一般社団法人ひきこもりUX会議 代表理事)
    木村ナオヒロ(「ひきこもり新聞」編集長、ひきこもり経験者)

    ○コメンテーター
    池上 正樹(ジャーナリスト、NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会 広報担当理事)

    ○コーディネーター
    山田 武司(岐阜協立大学 教授、NPO法人まちかどサポートセンター 理事長)

    個人情報について
    受講のお申込みに際してお預かりする個人情報は、次回以降のセミナー開催案内など、本セミナーに関する内容のみに使用いたします。

1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
返信先: オンデマンド配信「ひきこもりと社会福祉」
あなたの情報:




  • くもりのち晴れ
  • アスペルガーの職場支援
  • セミナー・イベント掲示板
  • アスペルガー症候群を知っていますか?
  • 東日本大震災 被災者支援特設サイト
  • 世界自閉症啓発デー

ページトップへ

TOJI Facebookのページへ移動します
TOJI Xタイムランへ移動します
TOJIチャンネルへ移動します
お問い合わせ
当協会について